没案再生ブログ

ボツにした思いつきを再生するブログ

機械仕掛けのラブレター

生まれて初めて恋をした。

大学のすぐ近くにある花屋で働く娘だ。
彼女に気持ちを伝えたいと考えたが、昔から研究一筋の私はなにもできず、日々ラボに花が増えていくばかりである。

思い悩んだ末、ひとつの解決策を思いついた。

私が研究生命を注いできたのは、言語を操るAIの開発なのだ。

人間社会は、言葉の悩みに満ちている。

論文を書くのが面倒だとか、メールの文面であらぬ誤解を生んでしまったとか、そういった問題を解消するために、私はすでにいくつかの言語AIを完成させている。

私は数台のAIに彼女への想いを読み取らせ、ラブレターを代筆させることにした。

f:id:eyuto:20181211122420j:image

頭に電極をセットし、彼女の笑顔をめいっぱい思い浮かべると、さっそくAIたちがラブレターを書き上げた。

彼女に贈るにふさわしい出来か、一つずつ検証しよう。

 

①論文執筆AI

効率良く論文を書くために大量の論文を学習したAIのラブレターはどうだろう。

f:id:eyuto:20181211114517j:image

こういうことではないのではないだろうか。

恋愛のことはよくわからないが、参考文献がいくらあっても彼女は喜ばない気がする。

残念だがこれはボツである。

 

 

②リリック製作AI

B-BOYの依頼によってプログラムした、RAPを自動で作るAIのラブレターはどうだろう。

f:id:eyuto:20181209223913j:image

好意を寄せている女性に「Fuck you bitch」とか言ってはいけないのではないだろうか?

いや、どんな女性でもダメである。そんなこと言うからバッドボーイと言われるのだ。

また、韻を踏むために血尿を出すのもいかがなものか。

こちらもボツと言わざるを得ない。

 

 

③中学生用AI

全国の中学生の脳をスキャンしたAIによるラブレターはどうだろう。

f:id:eyuto:20181209234952j:image

なぜ中学生は縦読みが大好きなのか?

それは研究に十分値するテーマと言えるだろう。

また、「すきやねん」となぜか関西弁にしてしまったために最後「ンジャメナ共和国」しか言えなくなっている点も興味深い。

なんだか昔の恥ずかしい記憶を思い出しそうになるのでこれもボツ。

 

 

まとめサイト用AI

怪しげな情報商材を売る男の依頼でプログラムしたAIのラブレターはどうだろう。

f:id:eyuto:20181211114212j:image

ふざけるな。検索したら一番上に出てくるくせに結局なにもわからないやつじゃないか。

あと魂の重さで痩せようとするな。

ボツだ、ボツ!

 

なんということだ!

AIによるラブレターはどれも彼女の気を引けそうになかった。

...しかし、科学はトライアンドエラーだ。

押してダメなら押すしかないのである。

私は諦めない。

必ずや、彼女に想いを伝えられるAIを開発してみせるのだ!!

うおおお!!!

 

そう意気込んでラボに篭った若き天才科学者を見て助手は思った。

手書きでいいのに、と。

 

おわり

たった54文字の小説たち

f:id:eyuto:20181204153227j:image

先月、「#54文字の文学賞」というものが発表されました。

「9×6=54文字の原稿用紙」という超短い制限のなかで物語を書くという企画(PHP研究所主催)で、ツイッターでも盛り上がっていたみたいです。

大賞がこちら。

f:id:eyuto:20181204101418j:image

面白い。54文字の間に過去が変わってしまうという...小粋ですね。これはかっこいい。

他の受賞作を見ていても、ほんのりSF要素の入ったものはグッと小粋さが増しています。

僕も粋な54字小説を書きたい!

ということで、いくつか書いてみました。

 

①「どんなに離れていても」

f:id:eyuto:20181127111509p:image

今期、最も切ないSFラブストーリー。

 

②「太郎くんとナンデモ博士」

f:id:eyuto:20181127115600p:image

太郎くんが、知りたがったからじゃないか。

 

③「えっ、あの人たちが?」

f:id:eyuto:20181127111558p:image

すれ違いコントのすれ違いざまに人を巻き込んだそうです。

 

④「マシンガンだった」

f:id:eyuto:20181127111645p:image

文字制限なんて、どうだっていい。

 

以上

...なんか小粋じゃないな〜〜。

54文字ピッタリって、けっこう考えるの難しいんですね。

しかしせっかく書いたので、第3回54字の文学賞に応募してみます。

↓のURLで簡単に書けるので、みなさんも作ってみてはどうでしょうか。

https://ujiqn.github.io/54-novel/

 

おわり

 

お父さんのすごいとこ TOP5

f:id:eyuto:20181129174122j:image

 

この前、質問箱にこんな質問が届きました。

f:id:eyuto:20181129140850j:image

なんだ君は。

...しかし、この質問を見たとき、僕は父を思い出しました。

なぜなら、父はウンコの話をすごくするからです。

僕の父は愉快なおじさんなのです。

ずっとその話をしたかったので、この質問をいい機会として

今回は僕が思う父のすごいところをランキング形式で振り返りたいと思います。

では、第5位から。

 

f:id:eyuto:20181129090246j:image

前述の通り、父は家で基本男子小学生みたいな感じなのですが、ある日いつも通りウンコについて話す父に仕事の電話がかかってきました。父は電話をとるとガチガチのビジネストークをはじめました。小学生→社会人の切り替えが見事すぎて驚いていると、電話を終わらせて「ほんでウンコがやな...」と話し出しました。

うんこの話→仕事の電話→うんこの話 です。

終わってるサンドイッチ?

普通に働いている他の人も家ではこうなのかも知れないと思い社会なんて仮初めのものと知りました。

 

 

f:id:eyuto:20181129092054j:image

完全な大阪人である父は、「得」する力が強いです。

家電はだいたい半分くらいの値段で買ってくるし、ポイントやちっこい電化製品も獲得してきます。

いき○りステーキでは誕生月は肉マイレージがたまりやすいというシステムを知って、ポイントカードを12枚作り「ワシ、毎月誕生日や!」と言っていました。(一人称は“ワシ”、僕を”タロウ“、叔父を“タコ”と呼びます)

 

 

f:id:eyuto:20181129104124j:image

父は帰ってくるとただいま代わりにオペラを歌うのですが、アプリで音量を測定したところ100デシベルくらいあり、これは「地下鉄の構内に匹敵」し「聴き続けると聴覚に異常をきたす」音量だそうです

単身赴任だった頃週末以外家にいなかったのですが、週1で週7ぶんの存在感があるため寂しくありませんでした。

また、オペラが家から漏れ聞こえてしまい、近所の家では「悪い子を誘拐する妖怪の声」として子どもの教育に役立てられていたそうです。

 

 

f:id:eyuto:20181129092100j:image

妹が「ワンちゃん飼いたい。買って」とねだっていた時期があったのですが、それに父が必ず返していた言葉が上記です。

そのあとは何を言っても「ワンワン」しか返ってこないため、妹も何も言えなくなります。完璧な戦略ですね。

震災で東北から東京に来た子犬を買うまでは父が犬でした。

 

 

f:id:eyuto:20181129171615j:image

京都の病院で僕が生まれるとき、予定日より早かったため仕事場の父に連絡がいきました。父は大急ぎで大阪に向かい、知らない病院で

「今日子ども生んだ上田です!!」

「誰ですか!?」

というやりとりをした後、京都の病院に到着したら右足に革靴、左足にスニーカーを履いてたそうです。

これ、アメリカのコメディ映画の主人公に子どもが生まれたシーンとして完璧じゃないですか?

僕も生まれたてながら「オギャア(ジム・キャリーかい)」と言いました。

f:id:eyuto:20181129172021j:image

(顔が少しだけ似ている)

父は一言で言うと「主人公」だと今もよく思います。

父が到着したときはもう僕は完全に生まれてしまってて、オムツまでつけた状態でした。

しかしオムツを外したときの胎便(生まれたての赤ちゃんがする臭くないうんち)を見て「よかった〜」と思ったそうです。

 

ウンチと言えば、豆知識なんですが室町時代は「ウンコ」は高貴な言い方で、「臭い」と同語源の「糞」が最低の言い方、「ばば」が普通で、「ウンチ」は「ウンコ」と「ばば」の間くらいの言い方だったそうですよ。(諸説あり)

 

というのを、最初の質問の答えにしようと思います。

これで満足かい?妹よ。

「質問しといたよ!」って言ってくるのはいいけど、

君、“血”継いどるな。

 

おわり

光速道路

美しさに最も近い価値は速さだ。

俺は深夜のトラックだらけの高速道路とドライブが好きだ。

単調な道路を、自分の身体ではたどりつけないスピードで走っていると、自分の心だけが浮遊していくような気分になる。

f:id:eyuto:20181123133450j:image

ぼーっと運転していると、とりとめもない想像が浮かんでくる。

もしももっと速くなれたら。

遠い未来、人類が光の速さでの移動を可能にしたら、俺のような未来人もこんな夜にドライブするだろうか。

科学のことはよくわからないが、窓を流れる対向車線のヘッドライトは、俺が知る限りこの世で最も美しいもので、だからこそこの世で最も速いものだと知っている。

惑星の光を後にして、宇宙を光速で走るドライブはどんな気分だろう。

きっとそのドライブは、走り続ける限り永遠に朝がこない。

これもアインシュタインが言ったことらしく、光の速さを超えた物体は、時間をも置き去りにするそうだ。

なんて自由なんだろう。

脳は澄んで、いつにもまして色々な記憶や思想が思い浮かんでは消えていく。

しかし、思考を巡らせていくうちに、よぎるのは後悔ばかりになってきた。

自由と孤独は相似形だ。

これまでの人生で傷つけた人々の顔がちらついた。

俺は未来人の夢を見ていたのに。

逃げるように空想に集中して、アクセルを踏む足に力を入れた。

もっと速く。もっと速く。

哀れな未来人は影を振り切ろうとして速度を上げた。メーターは光の速度をついに超えた。

未来人はホッとして、胸をなでおろし、なんの気なく未来自動車の助手席を見た。

「どうしてそこに」

いつのまにか彼女が座っていた。

彼女は言った。

「光速以上のスピードは、時間を置き去りにするだけじゃない。速度は光を越した瞬間、後ろ向きに進みだすんだよ」

冷静なトーンだった。

「わからない。俺は過去に向かってるのか」

「そう。速く走りすぎたタイヤが、後ろに進んでるように見えるみたいに」

「俺は前に進みたいんだ。誰よりも速く」

「そんなに急いで、どこに行きたいの?」

答えられなかったので、自分の考えを言った。

「速さは美しさなんだ」

「...だから私がここからいなくなるのに気づかなかったんでしょ」

彼女は助手席の窓に頬杖をついて、バックミラーに自分の顔を映した。

見覚えのある拗ねた動作だった。

「だからこんな風に、過去のお前に会いにきてしまうんじゃないか」

彼女は少し黙って、

「ちゃんと前を見たら」と言った。

 

ハッと気づいてハンドルを切る。

車線を割り込んできていた先行車を避けようとして、俺の車は派手にブレーキ音を鳴らし大きく横にブレて止まった。

道路脇に逃げ、バクバクいってる心臓を必死で落ち着かせた。

徐々に呼吸が整ってくると、なぜか笑ってしまった。

そこに見えたのは明らかな死のビジョンだった。

カーステレオのスイッチを入れた。

それから俺は高速を降りて、街へ出た。

一瞬前の自分よりほんのすこしだけ未来人になりながら、俺は安全運転を心がけて街をドライブした。

街には朝の光がゆっくり差し込んでいた。

俺はそれを美しいと思った。

 

おわり

 

(この文章は友達の平田純哉君に原作をもらって書いたものです。彼のブログはこちら

https://note.mu/zunzunzunya )

未来のアプリ「mi」

「デザインフィクション」という言葉を聞いたことがありますか?

いま世界でグイグイきてる学問の領域の名前です。

と言うと堅苦しいけど、内容は楽しげで、

“どんどん発達するテクノロジーは、人を不幸にも幸福にもできるから、未来のテクノロジーを予想して、それによってどんな幸せが描けるか前もって考えてデザインしておこう”

という、SF作家が提唱した学問だそう。

ようはドラえもんです。

「もしこんな技術があったら」の世界を、「こんなこといいなできたらいいな」と人を幸せにする方向でデザインするということですね。

この最先端の学問領域にかるく参加してみたい、ということで、「近未来の技術を搭載したアプリ」をデザインしてみました。

(という講義を大学で受けたので、その創作物をここにも載せます。ドミニク・チェン先生というその界隈の第一人者の講義です)

f:id:eyuto:20181123132035j:image

さて、今回紹介するまったく新しいアプリケーションはこちらです。(イノベーション感を出したいので、ジョブズのプレゼンをイメージして読んでほしい)

f:id:eyuto:20181124115738j:image

このアプリのどこがイノベーションなのか見ていきましょう。まずアプリを開くと

f:id:eyuto:20181124004149j:image

こんな感じで、Netflixみたいに映画や本やマンガ、音楽なんかまでまとめて表示されます。

Netflixよりイノベーションなのは、それらあらゆるコンテンツを「おもろみ」や「アガりみ」といった「〇〇み」でくくって表示することです。

医療の分野で、88%の精度で感情を検知できる「感情センサー」が開発されたとニュースになりましたが、(https://lite.blogos.com/article/251972)

このアプリはその近未来の技術を使って映画や本を見てる時、「なにみ」を感じているのか検知して記録します。

そして、多くの人が「おもろみ」を感じた作品を「おもろみ」グループに分類し、「切なみ」を感じさせた作品を「切なみ」グループに分類するわけです。

真にイノベーションなのはここからで、このアプリでいろんな作品を見ていくと、自分がどんな作品にどんな風に心をうごされたか、データがたまっていき、「マイページ」のタブに

f:id:eyuto:20181124005939j:image

こんなふうに、自分の好みを見える化してくれるのです。

こちらのブログ太郎さんは、「おもろみ」と「愛しみ」を強く感じることから、ブコメが好きだとわかります

「良さみ履歴」からは、切ないラブストーリーも手に汗握るアクションムービーもひっくるめて、どんな感情でもとにかく「良さみ」が深かった作品を見ることができます。

そしてユーザーの好みを誰よりも学習したAIが、次なる良さみの深い作品をオススメしてくれるというわけです。

しかし、miがオススメしてくれるのは、映画や小説だけではありません。

「マッチング」のタブでは

f:id:eyuto:20181124005527j:image

こんなふうに、自分と感性の近い人が表示されてきます。

つまり、「自分の感性が顔になるマッチングアプリです。

ブログ太郎さんの場合、ジェシカさんが気があいそうなので、タップしてみます。

f:id:eyuto:20181124100531j:image

あとはこんなふうに会話していくと、左下の青いハートが、二人の会話による心拍の高鳴りや呼吸の変化=ドキドキを検知して徐々に赤くなっていきます。

ハートが赤くなると...

f:id:eyuto:20181124100552j:image

映画のペアチケットがプレゼントされます。

こうしてブログ太郎とジェシカはボヘミアン・ラプソディーを観に行くことができるわけですね。映画の後は感性のあう二人で感想を言いあって盛り上がり、食事に行き、数ヶ月後にはイノベーションしていることでしょう。

良さみがたまって好きピになったわけですね。

 

以上でプレゼンテーションを終わります。

どうですか?イノベイトできたでしょうか。

マッチングの他にも、感性の近いクリエイターの作品をフォローしたり、逆にまったく違う考えの人同士で話しあったり、いろんなことができそうですね。

 

インターネット上の有名な言葉に

f:id:eyuto:20181124101814j:image

というものがありますが、このアプリはまさにこのセリフを体現するシステムですね。

自分の感じた「〇〇み」がそのまま「me」になるアプリ、「mi」。

産業革命が肉体労働を肩代わりし、IT革命が頭脳労働を肩代わりしていく現代、個人の「志向性」がもっともっと価値を持つ時代になっていきます。

「エモい」「尊い」「卍」と言った言葉が流行する最近ですが、心の動きは自分そのものですから、もうすこし目を向けて、この架空のアプリのように言語化してみると、よき出会いが訪れるかもしれません。

あと、「ないアプリ」を考えるの楽しいのでオススメです。

 

おわり

Y店長のパンチライン TOP5

昨日、以前バイトしていたカフェに3ヶ月ぶりに来店し、制服を返しに行きました。

短い間とはいえ、汗水流して働いたお店...いろんな思い出が浮かんできます。

また、最近質問箱にきた「苦手なものはなんですか?」という質問に、このバイトの話を書きました。

そのカフェバイトで無能すぎて店長にいろんなお叱りを受けていたからです。

しかし、そこでは書ききれなかった店長との思い出も昨日のことで浮かんできたので、今日は そのカフェのY店長のパンチライン(RAPバトルで相手をディスるとき勝負をキメる印象的なフレーズ)をランキング形式で振り返り、あの頃のバイト生活を総括したいと思います。

f:id:eyuto:20181122161152j:image

 

さっそく、第5位からふりかえって行きましょう。カウントダウン。

 

 

f:id:eyuto:20181122121702j:image

カフェには色んなドリンクがあり、その分だけレシピがあります。その配合がまったく覚えられなかった僕は最終的に学歴を疑われてしまいました

Y店長は厳しくも優しい頼れる先輩系の女性で、パワハラ的な雰囲気はありません。

Y店長はその優しさ故「なぜこの子はレシピを覚えられないのだろう」と考えてくれたのであり、結果「早稲田生」と「牛乳を混ぜるタイミングが覚えられない」は論理的に矛盾していたのです。

 

 

f:id:eyuto:20181122122658j:image

入店1週間くらいで言われた言葉です。

コーヒー、カフェラテ、豆、食器などを鬼のような頻度でこぼしていったため、完全に「感心」のトーンで言っていました。



f:id:eyuto:20181122122706j:image

そのカフェのシステムは、「レジで注文を聞く人」「料理を作る人」「食器を洗う人」の3役でまわす、妖怪で言うとかまいたちと同じシステムでした。

Y店長にそのかまいたちシステムをこなせるか1役ずつチェックしてもらいます。「レジ」役のとき僕ははりきって大きな声でハキハキと挨拶し、Y店長も喜んでいました。挨拶というものは店の顔でありながら、意外と難しいものなのです。しかし、ポジションをひとつこなすたびに店長の表情は曇っていき、最終的に言われた評価が上記です。



f:id:eyuto:20181122122725j:image

Y店長の手際の良さはやはりすごいもので、僕のCP(カフェポイント)を5とすると、2000くらいの効率で仕事をこなします。

CP2000のY店長の手際を「すごいなあ」と思って見ながらパインヨーグルトを作っていたら言われた一言です。

パインヨーグルトはパインソースとヨーグルトを混ぜて作るのですが、ヘラで混ぜていた僕に対し、Y店長はヨーグルトをバコバコバコと振って液状にしてパインソースにぶち込んでいました。

「なんなの?ヨーグルト好きなの?」と言われ、

「好きです」と言ったら

「好きですじゃないから」と言われました。

 

 

f:id:eyuto:20181122122736j:image

1位は「それで声がよくなかったらおわり」です。

第3位でもあったとおり挨拶には定評のあった僕ですが、ついにこの領域にきたか、と思いました。

声を褒めてもらうことがたまにあるのですが、これはその究極形ですね。

「おわり」のレベルに達していても声だけは認めてくれるのは懐が深いとしか言いようがありません。

声だけが空間に存在するタイプの高次元生命体になったら「はじまり」になれたかもしれません。

 

 

以上、Y店長のパンチラインTOP5でした。

番外に「反省文書いてね」「エリアマネージャーの名刺落ちてたんだけど捨てた?」などもありましたが、これくらいにしておきましょう。

僕は複数のことを同時に処理することがあまりにも苦手だったため、こういったランキングをつくることになってしまいましたが、しっかりとこなせばやりがいのあるいいバイトだと思います。

バイトを探すときは、必ず現場を見に行って、そこで働いている自分をリアルに想像してから決めましょう。

Y店長、数々のご迷惑をおかけしてしまいましたが、お世話になりました。

僕はそう思って熱いコーヒーを流し込んだ。

 

おわり

ブログタイトルを変えました

「悠人のblog」というなんの味もしないタイトルではじめたブログですが、「没案再生ブログ」と銘打つことにしました。

f:id:eyuto:20181120200359j:image

よく脚本を書いたりコントを書いたりしているのですが、演劇とかお笑いというのはとても条件が限られているもので、

・一個上演するのにたくさん練習しなきゃいけない

・そのときいるメンバーにあったものがいい

・尖ってスベった場合直接スベった空気を体感しなくてはならなくて辛い

などの理由から、考えたけど形にしてないものが意外と大量に溜まってきてるのです。

 

このブログは、そういう水面下に沈没した案を引き揚げて、インターネッツの大海に放流してみようというブログにしたいと思います。

 

f:id:eyuto:20181120195331j:image

最初の記事の『創世記企画会議』は昔考えたけど壮大すぎて演劇にもコントにもならなかった奴です。(その時はその代わり「超能力者が就活をする」という話を作ったので、結局超能力とか舞台上でやるのが大変でした)

https://yutoo.hatenablog.com/entry/2018/11/16/130403

 

f:id:eyuto:20181120195348j:image

2個目は高校の日本史のレポートで書いたやつですね。わりと学校の課題にガチで応えるので、これも再生しときたくなりました。せっかくおもしろい学部にいておもしろい課題とかも出るので、今後も課題系は残していきたいです。

https://yutoo.hatenablog.com/entry/2018/11/18/194016

 

では、楽しく没案再生していきますので時間があるときに読んでくださいね。

 

おわり